
ボレスワヴィエツ陶器の製造工程をご紹介します。 (写真はボレスワヴィエツ製陶社より公開の許可を得ています) ボレスワビエツ陶器、ポーリッシュポタリーとも呼ばれるボレスワヴィエツ陶器でボレスワヴィエツの街は中世より良質の粘土が採取された街で地質そのものがこの街の窯業を支えてきました。 約15社ある製陶社の中でも老舗ボレスワヴィエツ社の工程をご紹介いたします。
![]() |
1.地下から粘土を抽出し、捏ねる工程です。 |
![]() |
2.捏ねられた粘土は石膏型に入れて型抜きされます。 最後の本焼きの後は型抜きされた大きさより約10%程度小さくなります。 |
![]() |
3.棚入れ乾燥 |
![]() |
4.検品工程:バリを取ったり、粗面を落としたりします。 |
![]() |
5.850度で素焼きを行います。 |
![]() |
6.洗浄して粉を落とします。 |
![]() |
7.手で絵付けを行います。(写真はスタンピング工程) |
![]() |
8.釉薬を吹き付けます。釉薬の中身はノウハウで門外不出。 一握りの社員のみが調合を行います。 |
![]() |
9.本焼き:1250度で16時間焼きます。 この本焼きの温度が高いことが陶器の強度を増すポイントです。 この工程があってオーブンや食器洗い機に耐える食器となります。 |
![]() |
10.底面をベルトグラインダーを使って磨きます。 |
![]() |
11.完成後の検品作業です。 |
すべて手作業で行うので大仕事ですが伝統的な作業とも言え、今後も継続していくことを願っています。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |